日本に存在する地下神殿とは!

探索スポット

噂の地下神殿、首都圏外郭放水路

 

皆さま 水害の多い国日本

その水害を防ぐために人知れず存在する

首都外郭放水路をご存知でしょうか?

巷では地下神殿とまことしやかに言われていますが、

本当に地下神殿のようでした。

アクセスは埼玉の南桜井駅まで行き駅北口からバスに乗ります。

バスの本数少ないので必ずチェックしたほうが良いです。

そこで見えてきました、龍Q館となんとも洒落た名前の施設です。

中には治水についての資料や外郭放水路の機能、説明などがありとても勉強になります。

指令センター 実際観るとかっこいい

とうとう地下神殿へ!

テンション上がります!

そこで治水や外郭放水路について学びつつ、班ごとに分かれて

地下神殿、首都圏外郭放水路へと降りていきます。

長い階段があります、当然ですがスニーカーや滑り難い靴が必須です。

(私はサンダルでしたが)

ある程度降りていくとそこには、

かなり巨大な貯水槽の首都圏外郭放水路が現れます。

水害の被害を減らすために大雨がふった際は

川が氾濫しないように

この外郭放水路に雨水を貯めるそうです。

柱が大きく雄大です。

最近も外郭放水路を活用したのか

所々に水溜りがあります。

柱があまりに大きく自分がちっぽけな存在です。

鍾乳洞や洞窟などは好きで行きますが、

現代の技術で作られたここまでしっかりとした場所は違った良さがありますね。

上から恐る恐る覗く。

最後にまた上に戻り上から貯水タンク第一立坑の様子を上から見させて頂きました。

立坑とは川が溢れそうな時に流入施設から水を取り込む施設のことです。

ここから先程の地下神殿に水を流します。

自分高所恐怖症なので、本当に足が震えました。

迷っちゃうコース3選!

コロナ禍の現在においてもツアーが再開されて、ほぼ毎日開催されているとのことです。

このツアーは現在では3コースあるとのことです。

立抗体験コース

今回上から眺めた第一立坑を途中まで

降りてから地下神殿の見学

3千円

ポンプ堪能コース

ポンプ室の見学をし、地下神殿見学

2千5百円

地下神殿コース

地下神殿の見学

千円

私は地下神殿コースに参加したことになります。

次回は高所恐怖症でも頑張って

立坑のツアーに参加してみたいです。

絶対ドキドキしますね。

ただ純粋に地下神殿を見たい方は気軽に

地下神殿コースでも充分楽しめるとおもいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました